HOME > 歯科技工技術安全研修

三重県内の歯科技工士確保対策・資質向上のため 一般社団法人 三重県歯科技工士会 が運営しているサイトです。

みえ歯科技工士人材バンク

歯科技工技術安全研修

『 三重県歯科技工技術安全研修 』とは

歯科技工士のおしごとに再チャレンジしてみませんか?



【歯科技工士確保対策・資質向上事業】

三重県内の歯科技工士の「離職防止・再就業支援、法令遵守、歯科医療安全・技術向上支援」を目的に、一般社団法人 三重県歯科技工士会が、三重県に居住もしくは県内で従事している歯科技工士免許取得者を対象に、平成21年度から行っている研修会のことです。
歯科技工士会の会員・未入会の方に関係なく、また歯科技工士免許をお持ちの方でしたら現在就労していない方(潜在歯科技工士・未就業歯科技工士)も参加対象です。



 2009年(平成21年)7月12日から これまで三重県歯科技工技術安全研修のメイン会場として三重県立公衆衛生学院を使用させていただいて来ましたが、2019年(令和 元年)6月30日以後は開催の度に場所が変わることになります。





 下記の研修会は終了しました。 次は11月19日に開催予定です。

第1回・第2回 三重県歯科技工技術安全研修

  • 日時:令和5年8月27日(午前9:40~午後4:30(受付開始 9:15~)
  • 場所:アスト津 4階 研修室A(地図: 津市羽所町700 ) & Zoom ミーティング
  • 第1回 歯科技工技術安全研修(午前9:40~)
  • 講師:手島 哲久 氏(群馬県歯科技工士会 常務理事)
  • 演題「義歯セット時におけるチェアタイムを減らすための創意工夫」, 講演内容抄録
  • 第2回 歯科技工技術安全研修(午後1:30~)
  • 講師:西田 靖之 氏(三重県歯科技工士会 所属)
  • 演題「最低限必要な機能を有した義歯とは?」を考察する , 講演内容抄録
  • 募集人数:60名〔アスト津 4階 研修室A〕 & 96名まで〔Zoomミーティングは【カメラはオン,マイクはミュート,漢字フルネーム表示】〕
  • 受講料:(対象者)無料
  • 募集期間:7月31日(月) 午前10時から8月24日(木) 午後4時まで
  • 参加ご希望の方は、郵便,電話又はファックスあるいはEメールでお申込みください。[氏名,住所,電話番号,仕事先名,Zoomによる参加の場合はEメールアドレス]を記入
  • 手島氏にはZoomでご講演いただきます。西田氏にはアスト津の会場でご講演いただく予定です。
  • 発熱や咳等の風邪症状がみられる場合は、会場参加をお控えください。
  • Zoom参加時の 録音・録画・スクリーンショット等は禁止です。

 
第1回 歯科技工技術安全研修】
〔日 程〕
08:55・・・理事、学術担当者集合 )
●09:15・・・・・受付開始、Zoom入室開始
●09:40・・・挨拶、講師紹介
●09:50・・・手島 哲久 氏「義歯セット時におけるチェアタイムを減らすための創意工夫」
12:30・・・質疑応答
 
12:40・・・昼食休憩(昼食は各自ご準備ください。)(50分間

【第2回 歯科技工技術安全研修】
〔日 程〕
13:20・・・・・Zoom入室開始
13:30・・・講師紹介
13:35・・・西田 靖之 氏「最低限必要な機能を有した義歯とは?」を考察する
16:20・・・質疑応答
16:30・・・終 了
 

 

NCCI COACHING CERTIFICATON/人材育成コーチ


  • 申込先および詳しい内容などの問い合わせ先:一般社団法人 三重県歯科技工士会
    • 三重県津市栄町2丁目410 山内ビル 2階
    • 電話:059-226-3273 ファックス:059-253-3873
    • E-mailアドレス: mieshigi@w2.dion.ne.jp